1月14日(祝日)日能研の全国公開模試を受けてきました! できばえはまずまずだったようですが、 帰宅後 答え合わせすると、 算数に数え間違いが2か所発覚!! 目から熱いものがぽろぽろ。 (幼稚園のころから、何かと負けると、こうなる・・・(笑)) し…
特に直接は関係ないけど、やはり気になるので、とりあげておきたい。 男子最難関【筑波大学附属駒場】入学者選抜についてのHPでの発表 2019年1月10日午後3時に出願締切 2019年1月10日午後5時、第1次選考における抽選はしないと発表。 よって、志願者全員が第…
理科から解こうと思っていたら、なかなか進まなくなったので、 社会から解くことに・・・しました。 結果的に、この年度は比較的易しかった。 【1】地理分野。千葉、東京、神奈川、愛知、大阪、兵庫の工業出荷額とその内訳の帯グラフを見て、正しい内訳を選…
12月に日能研の無料公開テスト(名称忘れましたが)、 算数と国語と合科目型のものとの3科目が出題されるものを受けました。 結果を見たら、国語が全国平均より少し上で、他の科目は平均よりだいぶよかったので、ちょっと安心しました。あまりよくなかった…
少し前の朝小の記事で、 「小5の男の子(高橋洋翔君)、史上最年少で数検1級に合格!」 というのがありました。以前に、数検のパンフレットで、中学2年生の男の子が1級に合格しているのを見たことがあったから、その記録を大幅に更新したことになります…
ネット上で ↓ のような資料を見つけ、改めて色々考えた。 2013年の資料だから5年前のものだが・・・・。 上の【世帯年収別】のグラフと下の【中学受験予定別】のグラフを突き合わせて考えれば、一つの結論が導かれる。中学受験をする予定のご家庭が子供の習…
超ひさしぶりに過去問を解きました!! (だいぶ、なまけてしまっていた・・・) 最近なんかだるくて、しかし、 「やると決めた以上は、とことんやらねば!」 と、自分を叱咤しつつ、だらだら解いていたら、そのうちにだんだんはまり、 「おっ、これは満点で…
娘を筑波大附属中学に進学させたいともくろむ私ですが、まだ小学2年生ということで、色々他の選択肢についても考えながら、日々計画を進めています。 本人の能力が届く限り、できれば一流と言われる中学に通わせたく、しかし、経済的に決して裕福でない私と…
理科はできないが、今までそこそこ正解してきた。 しかし、今度という今度は大失態。(苦笑) 【1】物質の判別の問題。 ア:鉄、イ:石灰石、ウ:食塩、エ:アルミニウム ということはすぐわかったが。 (1)塩酸を加えると気体を発生して溶けるものを選ぶ…
「行事と塾の両立」「担任の無理解」めぐる親の葛藤。 以下、exciteニュース サイゾーウーマン 2018年09月30日 16:00 の記事です。 親子の受験”といわれる中学受験。思春期に差し掛かった子どもと親が二人三脚で挑む受験は、さまざまなすったもんだもあり、…
女子の開成、伝統・実績・実力を鑑み、もはや孤高のイメージすらある最難関の女子校「櫻蔭」の文化祭に行ってきました。 自分のミスからキツキツのスケジューリングとなり、さらに台風接近のため午後3時までの短縮展示となったため、1時までに受付を済まさ…
中学受験の勉強が小4以降本格化する前に、 「できるだけ多くの実体験を積ませるべし」 と考え、娘の手を引いて、行ってきました!!! 毎年1万6千人くらいの小中学生が集まる祭典ということで、ちょっと身構えていましたが、スタート前の開会式途中につい…
最近、ちょっと朝がだるい。 娘も目を覚ましてから、ベッドを出るまでに30分かかることもあり、 親子ともども気合の入れ直しが必要だ。 今週の日曜日は櫻蔭の文化祭を見に行く予定だし、11月に入ると日能研や四谷のテストも控えているしね。 【1】地理。日…
最近は順調にブログを更新できている。 いい調子だが、いつまで続くことか・・・(笑) 理科はとにかく国語と合わせて50分ということなので、量は少ないし簡単めだが、実際、国語にかかる時間との兼ね合いを考えると、意外にキツイのもかもしれない。 いずれ…
うちの子は、まだ小学2年生。 まだ受験シミュレーションなんて、気が早すぎるのを承知で、 2019年度に受験する前提で、 筑波大附属中学を第一志望とした場合の併願プランを考えてみた! 首都圏で中学入試を実施している学校は360校超。その中から、第一…
9月9日(日)大坂なおみさんが、S.ウィリアムズを6−2、6−4と下し、見事、全米オープンを制覇した!!! その瞬間のシーンをニュース映像で見た自分は、何故か目頭が熱くなり、娘の前で感動の言葉をあらわに。すると、娘は、 「パパ、これって、そんな…
ガーン、ガ〜ン、 ガーーーン!!! (-。-; プライドが砕け散る、 正答率50%(12問中6問)という大失態。 それでは、恥を忍んで、検証してみる・・フウ 【1】地理/輸入についての問題。 各国から日本が輸入した品目の構成比と、輸入総額に占める各国の…
以下、首都圏模試センターの受験ブログからダウンロードした資料に基づき、 要点を自分なりにまとめてみたものです・・・・ ◇2019年入試の受験者数は5年連続の増加◇ 7月の小6「統一合判」受験者数は3%増加しており、他大手模試の受験者数も増加傾向にあ…
以下、 気になる女子校を列挙。 小学2年生の我が子には まだ早いような気もするが、 視野を広げてもらうためにも ぜひ色々見せてあげたい。 洗足学園中学高等学校「洗足祭」 2018年9月15日(土)・16日(日)http://www.senzoku-gakuen.ed.jp/admission/inf…
森上教育研究所のHPで、ちょっと古いけどこんな記事を見つけた!!! ⇩ 筑波大学とお茶の水女子大学との大学間、大学附属学校間連携について 両校からのコメント国立大学法人筑波大学と国立大学法人お茶の水女子大学は両大学間の連携及び研究に関する協定に…
勢いにのって、平成27年度に突き進む。 【1】食塩・ホウ酸・ミョウバンの溶け方の実験について (1)実験の正しい条件を選ぶ問題 イとエ ◎ 簡単です。 (2)溶かした物質の重さの計り方を考える問題 イとウ ◎ 簡単です。 【2】昆虫やクモの問題 (1)蝶…
やれることからやろう!! ・・・ということで、あまり肩肘張らずにドンドン問題を解いていくことにしました。 最近の小学生向けビッグ・ニュースといえば、 そう、『ちびまる子ちゃん』の原作者のさくらももこさんが乳ガンで亡くなられたこと。それより少し…
いや、いや、ブログを更新するのもだいぶ時間が経ってしまった・・・・ 一番の問題は、自分は文系だからきちんと参考書で理科を勉強してから、筑附の入試問題に取り組もうと思ったのが「失敗」。どんどん他のことが入り込み、後回しになってしまった。段取り…
ちょっと順番が違ってしまったけど、この21年度で本に収録されている9年分すべての国語の問題を解いたことになり、算数も9年分すべて解き終わっているから、算国制覇したことになる。我ながら、よく続いたなあと思う。(^。^) 残るは理科と社会。そして、…
ところで、平成21年度の問題をクリアすれば、 あとは次のH20年度の問題のみ!!!! 次は、理科にしようと思うが、理科はいきなり過去問解いても撃沈するだけのような気がする(笑)。なので、過去問解く前に、何か受験参考書でも購入し、ひとどおり勉強して…
こんな記事を見てしまった! 書いてある意味がわからない。 国立大付属の本来の意味って、間違ってない? 「お金のかからないエリート校であること」じゃないのか!? 色々な学力や家庭環境の子を受け入れることが本来の意味ではないよ! 学力が様々になれば…
「東京学参」の過去問では、このH22年度とH21年度に関して、文章題の大問2問のうち、1問だけしか著作権の問題で問題本文が掲載されていない。 H22年度は小説文のみ、H21年度は説明文のみとなっている。 ところで、今回は時間が取れず、仕事の合間に解き始…
筑波大附属中の国語の入試問題で扱われる文章は本当に楽しい!だから、そういう意味でも全問正解したいと思うのに、なかなか・・・。 それでは、 【一】放送問題。 とてもシンプルな3行3列の表で、「傘」と「雨」の関係が、合計日数を100日とした場合の…
ヒューマンアカデミーのセミナーに参加してきました。 場所は、手塚治虫のアトムのメロディーが流れる『高田馬場』。 我が母校のお膝元。そして、学生時代ちょっと出入りしたことのある「早稲田司法試験セミナー」のあった場所(もうなかった・・・悲)のす…
ついに、この24年度の国語をもって、5年分の問題を解いたことになる。 25年度が2問間違いだったことで、俄然、全問正解の意欲が湧いてきた。 なので、今回は全問正解を目論むことに!! 【一】放送問題 ABC三つの折れ線グラフを見て、答える問題。 A:…