中受・算数/H23 筑附の入試問題を解析‼
う~。これで6年分解いたことになる。そろそろ飽きてきたな(笑)。
でもかなりなれた。特に、立方体の積み木の最低個数、最多個数の問題は、最初のころと比べると、すいすい解けるようになった。この年齢になっても、まだまだ脳は進化するという証拠だ。(^_-)-☆
今日は(下書きしている日時)、SAPIXの中学入試分析会に行ってきた。超満員。そこでも言っていたが、こういう問題は大事なようだ。なので、SAPIXでは小2の夏期講習で、オリジナルの立方体の積み木をつかって勉強するらしい。「フムフム、さもありなん・・・」と思いつつ、「いかんいかん、塾は模試だけ活用し、通わせない方針だから、たぶらかされてはいかんね」と。
塾は模試と情報のみ・・・それで充分。
あとは父が何とかするのだ!( `ー´)ノ
それでは1問1問見てみよう。
【1】(1)約分忘れずに~。(自分が忘れた・・・)
(2)良問。分数の意味とか割り算の意味とかわかってないと間違える。
(3)見落としの無いよう、整理しつつ考えれば簡単。
(4)超簡単。
【2】(1)多角形の内角の和を出す公式は必須。(知らなくてもいけるが)
(2)他に解法あるが、自分の解法が頭が混乱せずにすむと思う。
良問(3)最初の容積を考える際に、視点を変え、側面を底面と考える。
【3】(1)落ち着いて考える。(2)定番。
(3)時計算だが、定番のききかたでないので解法の暗記ではダメ。
(4)から 【4】【5】まで簡単すぎる。(-。-)y-゜゜゜
【7】この問題がすっきり解けて嬉しい。(^O^)/
この問題を解いてから、
H28【8】➡ H27【14】➡ H26【16】➡ H24【8】➡ H25【11】(4)
の順に解くと、いい練習になると思う。
【8】簡単だな。(2)つるかめ(面積図)つかった。
【9】普通のニュートン算。簡単。
【6】自分にとって難問。考えているうちに何がなんだかわからなくなった。最後の折り畳んだ図形から、時をさかのぼりながら元に戻していけばデキる。俺って、頭カタい。(撃沈)