日能研全国テスト3/7の結果が、 だいたい以下の通り。 算数 130点 SS 67 総合 75位 女子 31位 国語 98点 SS 55 総合 620位 女子 380位 2科 228点 SS 61 総合 240位 女子 140位 ※順位は総合は2000人中、女子は1000人中。 ほとんど、1月の結果と変わりません…
だいぶ、ご報告が遅れてしまいましたが、娘の組み分けテストの結果は以下のような・・・状態です。あまりいつもと変わり映えのない成績で、正直、少しがっくりしましたが、まあ、気を取り直して日々勉強に邁進しております・・・ 算数 130/200 偏差値50 順…
11日にやった「志望校判定テスト」の間違えた箇所の解き直しをし、ある程度、今回のテスト範囲もシリーズと演習問題集でこなしてから、24日の組み分けにのぞみましたが、結果は・・・??? その前に、「志望校判定」の解き直しをしていて、 「こりゃ、思い…
「志望校判定テスト」の結果が返ってきました!! まあ、受験日の翌日には点数だけはサイトにアップされていたし、その翌日くらいにも偏差値と受験資料なんかはアップされていたので、だいたいの様子は推測できましたが、それにしても・・・(^^;) 以下がだい…
昨日、四谷大塚の「志望校判定」を受験してきました! 朝から最寄り駅のホームに同じような親子が10組ほどいたので、「わぁ~っ」という感じで。会場が私立中学だったので、娘が試験中、こちらが控え室で待っている間に、スライドが始まり、ほぼ強制的に「学…
わが娘のテスト結果が思わしくなく、ちょっとめげる毎日となっています。 日能研の無料で受験するテストや四谷大塚の全国統一小学生テストは安定的にまあまあの偏差値なのですが、さすがに四谷大塚の組み分けテストはムズい。 まあ、相手は早稲アカ生という…
中学受験の準備をしているお母さまから、こんな噂が舞い込んできました・・・。 「SAPIXの今回の慶応普通部のオープン模試で、昨年の問題と一字一句同じものが使用されたみたいだ。そのため、オープン模試の過去問で勉強していた受験生が結構いて、まったく…
10月の組み分けテストの算数の問題を娘と復習し、できていてほしいところはとりあえず復習し終わったので、今度は難問に挑戦!と始めてみましたが・・・。娘に教える前に、 ムムッ??と、 私自身が苦戦してしまいました。(苦笑) 以下がその問題ですが、…
組分け問題表紙 娘は自宅のみで学習しているので、テスト慣れしてもらうために、できる限り会場でテストを受けさせたり、勉強以外でもアウェイ状態での場慣れをしてもらうために、いろんなイベントに参加させたりしています。もちろん、本人の興味の範囲内で…
6年生のお友達の親御さんに、四谷大塚の10月の合不合判定テストの配布資料を見せてもらいました! 配布資料 気になるところだけMEMOさせてもらい、あとはスキャン。(笑) まだよく読んではいませんが、わが娘の第一志望の「筑波大付属中学」は現時点での受…
今日、会社から帰ってきたら、先週土曜日に受けた10月の「組み分けテスト」の結果が帰ってきてました・・・ まあ、開封するまでもなく、月曜日にはネットで成績を確認していたので、それほどショックはありませんが、前回に引き続き、惨憺たる結果です。 …
だいぶ、このブログを放置してしまっていました。 実は昨年夏前くらいから、仕事上のトラブルが重なり、ブログを書く気力が萎えてしまっておりました・・・。(泣) 腹心の部下に不祥事があって、その部下は退社せざるをえなくなり、私自身の地位に影響はな…
ついに最後!! これでようやく、H20~28過去9年分の算国理社の入試問題を解き終えたことになります。4科受験に変わることが発表され、問題形式など変更があるかもしれないことを思うと自己満足にすぎないかもしれませんが、これはこれで達成感がありま…
いよいよ最終年度の社会となりました。 【1】 日本の歴史。年表を扱った問題。 (1)年表の時期にあてはまらない人物を選択 自分の解答は、 ①キ(行基) ②オ(藤原道長) ③エ(源義経) ④ウ(足利義満) ク(雪舟) ⑤ア(豊臣秀吉) ⑥イ(伊能忠敬) よっ…
これで、購入した過去問集に関しては、残すところ、H20年度の理社だけになった。しかし、今回の自分の出来具合はかなりひどいものとなってしまった。 【1】インゲンマメとジャガイモの発芽 (1)エ✖ 不正解。 なぜ「砂」だと発芽しないのかというと、「砂…
いやいや、道のり なが~い。 あと、21の理科と、20の理社。 これで、いったん終了して、最新2年の筑附の4科の問題。 まあ、自己満足にすぎないかもしれんが・・・ きっと、ゆくゆく役立つときがくると信じつつ・・・ それでは、早速。 【1】地理。東京周…
以下、筑附のHPからの抜粋です。 自身もブログを書いておられる読者さまより情報をいただきました。 いつもありがとうございます。 【2020年度入試について】 (対象:2019年度小学6年生) *募集人員が変わります。 従来:約65名 → 変更後:約80名 ※上記以…
登戸の通り魔事件、恐ろしいですね。 個人的に職場の巡回ルートに入っている場所なので、よりいっそう身の毛がよだつとともに、やはり子供が通う中学って、危険だからバスや電車で無理して遠くまで通わさないほうがいいのではないかと思ったり、いやいや、遠…
【1】日本地理(農業)の問題。 円グラフの大きさと仕切りの位置で地域を 特定させるなんて、ユニークだと思うが、 自分は問題の意図がうまくつかめず、 全滅してしまった。以下が、私の解答。 ①ア✖ ②イ✖ ③ウ✖ ↓ 問題をよく読まないといけない。(^^; 地図の…
だいぶ、ブログの更新を怠けてしまい・・・・ 気をとりなおして継続していこう。 ちなみに、娘(小3)は現在5時起きでガンバっています。だいぶ習慣づいていて、特に嫌がる様子もなく。むしろ、私のほうがシンドイかな。(笑) 娘の朝はおおよそこんな感じ…
2021年度の入試から算国理社の4科試験となるという衝撃のニュースが飛び込んでから、このブログの8割以上を占める過去問の解析が無意味になるかもしれないということに気づくのに、まあ、1日とかかりませんでした。(笑) 継続すべきかどうか? もし、テ…
一昨年の受験報告会は、「日能研」の先行きが危ぶまれるほど、自分的にはよくなかった報告会でした(だから去年は全く行く気がしなかった)が、今年は打って変わって、素晴らしい報告会でした。(ほめすぎかな?) 一昨年はあえてブログに書きませんでしたが…
今年も、大雨のなか、3月4日に「練馬文化センター」まで行ってきました。 昨年は行けなかったと自分で勝手に思いこんでいましたが、妻に「行った!」と指摘され、よくよく考えたら、確かに、昨年はブログに報告会の内容を書かなかっただけで、今年同様、昨…
「予習シリーズ」と言えば、四谷大塚及び早稲田アカデミーの基本教材。 自身も中学受験時にはお世話になり、その後も中学受験用テキストとして不動の地位を占めている定評あるテキストですが、算数において、特にある単元の部分だけ、どうしても解説に納得が…
3月3日(日)午前、ひな祭りの日に受けてきました。 その日は、朝から結構雨が降っていましたが、お出かけ気分で受験。 もう4回め?くらいなので、四谷やサピのも含めれば、6回くらいで、こちらの目論見通り、早くも娘は試験慣れしてきているなぁという…
衝撃のニュースです!!! このブログの読者さんで、自身も筑附など中学受験の優れた分析をしたブログを運営される方から、教えてもらった情報です。(ありがとうございます) なんと、 2021年度の筑波大附属中学の入試問題から、 実技系4科目(体育、音楽…
先週の水曜日(2月27日)に、四谷大塚の入試報告会に行ってきました! 朝、電車の遅延があり、約10分遅刻しましたが、始めの30分くらいは、入試当日の受験生の様子を撮影した映像の鑑賞だったので、特に支障はなく・・・。 四谷大塚の報告会は初めて…
各塾さんの受験報告会に出席し、いわゆる最難関校から中堅校までの入試問題の傾向の説明を受けるたび、うちの娘が6年生になったとき、果たして解くことができるのか?という不安に襲われてしまいます。さらにまた、時代の流れで、問題が新しい傾向に変化す…
昨日2月24日(日)に、TOMASの『中学入試 最新分析報告会 2019』に行ってきました! 場所は、新宿都庁前のハイアットリージェンシー(地階)。↓ 昨年は行きませんでしたが、一昨年も行きましたので、参考までに一昨年の記事も紹介しておきます・・・↓ kem…
SAPIX 40名 早稲アカ29名 日能研23名 これが、2019入試の大手塾3社の筑附の合格実績です。やっぱり、ここでもSAPIXが頭一つ突き抜けた感じですが、あえて自分中心の考えで言わせてもらうと、大手塾3社とも、 「ちょっと、筑附の扱いが小さすぎるんじ…